
子連れで踊り続けられる?(プロダンサーさん編)
今日はとっても嬉しいニュースがありました。
仲良くしているプロのベリーダンサーさんから、「おめでた」の報告があったのです♪
きゃ~!!おめでとうおめでとう!
赤ちゃん、可愛いだろうな、抱っこさせてもらえるかな。ぷにぷにしてるかな。
すでに出産後の幸せな妄想に浸る私ですが、当の本人は不安で不安で仕方なかった、と言います。
「子連れで踊り続けられるのか」
そりゃ、不安になるのは当然ですね。
今まで経験したことのなかった世界に足を踏み入れるわけですもの。
だけど、そんな彼女の不安を払拭したというのが、なんとStudio Yasmin教室発表会!
ファミリーが応援に駆け付け、客席にも楽屋にもこどもがいる。
声援も飛ぶけど泣き声も飛ぶ。
…すごく勇気づけられたんだそうです。彼女。
単身で何でも出来ていた頃よりは制約が増えることは事実だけれど、案外なんとでもなるものです。
非効率だけど、どうしてもパートナーに頼らざるを得ない局面が増えるけれど、それはそれで、いいじゃない。
だって、今までに無いあったかくて面白い世界があるんですもの♪

【こちらの記事も併せてどうぞ】
- 運動音痴でも踊れるようになりますか?
- 妊婦さんでも踊れますか?
- 「レッスンについていけない」産前・産後の焦りを感じているダンサーさんへ
- 産後のケアに、ベリーダンス
- 赤ちゃん連れでレッスン参加するママさんへ
- 人見知り・場所見知りが激しくてレッスンの邪魔にならないか不安です
- お昼寝時間とレッスン時間が被ってしまったら?
- 続けてよかった、子連れレッスン
- 子連れで踊れるか不安だった(プロダンサーさん編)
- ベリーダンスでハッピー夫婦仲!
- パパにこどもを預ける?それともレッスンに連れてくる?
- ママだって青春!ベリーダンスで部活仲間を作ろう
- 忙しいママのためのベリーダンス上達術
- 育休中ママの悩み~「職場復帰したら、踊り続けられる?」
- 「職場復帰しても、踊り続けられるその訳は…」先輩ママからのメッセージ
- 「『なりたい自分』へ費やす時間を持ったっていい」先輩ママからのメッセージ2
- 「完璧は、目指さない」先輩ママからのメッセージその3
- イベント出演したいけれど、こどもの預け先がありません。
- イベント出演目前にこどもが体調を崩したらどうする?
- 更年期の予防とケアに、ベリーダンス

産後のケアにベリーダンス
ベリーダンスが妊娠・出産と深くかかわりがあるということは度々このブログでも話題にしてきましたが(関連記事はこちらになります。)、この踊りが「産後のケア」にも良さそうだ、ということ、ご存知でしたか?
「ご存知でしたか?」
ってあたかも自分が知っているかのように書いてしまいました。すみません。
多分いいんだろうな、とは思ってましたが確信を持っていたわけではありませんでした。
昨日のレッスンの後、基礎クラスに在籍されているHさんが
「ベリーダンスって産後にいいですね!もっと早くに知っていればよかった。」
って仰いました。なんでこんなにはっきり言われるのかといいますと…
Hさんのご職業は「助産婦さん」なのです!つまり、妊娠・出産に関する女性の身体の変化を知り尽くしたプロ。
出産を経験されている方々ならわかると思いますが、「出産」は、身体に大きなダメージを残します。
骨盤のゆがみや腰痛、尿漏れ、脱腸etc…
これらの不快な症状の緩和とケアにベリーダンスの動きがとても良さそう!というのがHさんの見立てです。
私は産後、これらの症状に悩まされた経験は実は無いのですが、それはもしかして知らず知らずにベリーダンスで身体のケアをしていたからなのかもしれません。
女性に寄り添う踊り、ベリーダンス。
産後のケアとして取り入れることから始めてみるのもいいかもしれませんね!
【こちらの記事も併せてどうぞ】
- 運動音痴でも踊れるようになりますか?
- 妊婦さんでも踊れますか?
- 「レッスンについていけない」産前・産後の焦りを感じているダンサーさんへ
- 産後のケアに、ベリーダンス
- 赤ちゃん連れでレッスン参加するママさんへ
- 人見知り・場所見知りが激しくてレッスンの邪魔にならないか不安です
- お昼寝時間とレッスン時間が被ってしまったら?
- 続けてよかった、子連れレッスン
- 子連れで踊れるか不安だった(プロダンサーさん編)
- ベリーダンスでハッピー夫婦仲!
- パパにこどもを預ける?それともレッスンに連れてくる?
- ママだって青春!ベリーダンスで部活仲間を作ろう
- 忙しいママのためのベリーダンス上達術
- 育休中ママの悩み~「職場復帰したら、踊り続けられる?」
- 「職場復帰しても、踊り続けられるその訳は…」先輩ママからのメッセージ
- 「『なりたい自分』へ費やす時間を持ったっていい」先輩ママからのメッセージ2
- 「完璧は、目指さない」先輩ママからのメッセージその3
- イベント出演したいけれど、こどもの預け先がありません。
- イベント出演目前にこどもが体調を崩したらどうする?
- 更年期の予防とケアに、ベリーダンス

妊娠・出産とベリーダンス
前回の記事で、生徒さんの嬉しい出産報告があったことを書きました。
私の教室は「赤ちゃん・お子さん連れOK」だからなのか、嬉しいことに常に妊婦さんがいらっしゃるように思います。
(今も別の生徒さんが妊娠中で、子連れでレッスン参加してくださってます。)
この記事を読んでくださった方の中には、
「ベリーダンスは妊婦さんも踊っていいの?」
って疑問持たれた方もいるかと思います。
答えは・・・イエスです。
もともとベリーダンスは子孫繁栄を願った踊りだとか、ルーツが出産の動きにある、という説もあるぐらい妊娠と出産に深く関わっている踊りです。
私自身も三児の母ですが、どの子がお腹にいたときも踊っていました。
私がアメリカのベリーダンス教室に通っていたとき、「安産にいいから」、と妊婦さんがレッスンを受けていました。
ベリーダンスは骨盤をゆったりと動かす動きが多く、安産体操に取り入れている助産院もあるそうです。
ただし、次の場合はお勧めしません。
●妊娠初期
この時期は流産のリスクがありますから、一般的にも運動は避けるべきだと言われています。
●リスクのある妊娠
運動そのものを控えなければならない妊娠の場合は安静第一であることは言うまでもありません。
ベリーダンスのムーブメントの中でも、激しい動きは避けましょう。
ご自身の体調と、お腹の中の赤ちゃんと相談しつつ、無理のない範囲で踊れば、気分転換にもなって楽しいですね。