
キレイになれる!ママベリー 新規生徒さん募集!
明日から9月。猛暑も去り、いよいよ秋ですね。
田園都市線・宮崎台駅前の「キレイになれる! 子連れOKのベリーダンス教室」ラクスヤスミン ベリーダンススタジオでは、新規生徒さんを募集します!
普段からレッスンにくっついて来ているお子さんは、ママが踊る光景にごく自然に馴染んでいます。
楽しくて、仲間ができて、キレイになれるママベリー。
あなたも始めてみませんか?

生太鼓演奏でベリーダンスレッスン♪
夏期講習「ジル&ベリーダンスリズムワークショップ」最終回の今日は…生太鼓演でレッスンしました!
太鼓隊M!VUYのリーダー、まるさんこと丸山さんにお越しいただき、ベリーダンスのショー構成に使われるリズムを一通りおさらい。
それから、ショーに見立てて即興で踊ってみる!というのをやりました。
何をどうしようか頭がまっ白!な状態からスタートして、最後はみなさん途切れなく踊れるところまで来たのでよかったなって思いました。
今回初の試みだった「夏期講習」は、振付から離れて踊ることを重視。
時折笑顔も見られるようになったのが、何よりです!
レッスンのあとは、カレー屋さんでランチ♪
まるさん、助っ人有難うございました!またよろしくお願いいたします。

ジル&リズム講習の最後は…生太鼓登場!
8月ももうすぐ終わり。今年初の試みである「夏期講習」も8月30日のレッスンが最後になります。
最初はおっかなびっくりでソード(剣)のバランスを取っていたみなさん、上達されましたね。
ベリーダンスリズムにもいろんな種類があって、それぞれがショーの中で果たす役割についても分かってきましたね。
講習最後のジル&リズムレッスンは、発表会やイベントでいつもお世話になっているアラブ太鼓隊M!VUYのリーダー、まるさんにお越しいただいて生太鼓でのレッスンを企画しています。
レッスン後は…せっかくなんで、有志でランチしましょうか!
9月からは、通常のレッスンに戻ります。
基礎クラスはベール、初中級クラスはアサヤを使います。
振付も、お楽しみに!

世界最年少のベリーダンサー誕生!?
世界最年少のベリーダンサー誕生!
、という件名のこんな可愛い写真付きメールが届きました♡
送ってくださったのは、前回記事「お昼寝時間とレッスン時間が被ってしまったら?」で登場のTくん(1歳4か月)のママ、Mさん。
「お昼寝問題」ではかなり悩んで、ベリーダンスやめちゃおうか、とも思ったというMさんですが、今月のサマー特別レッスンではTくん連れで2コマ連続(3時間!)レッスンをなんと一度もお休みなく受けてくださったのです。
3時間の長丁場、Tくん大丈夫???
…という懸念を見事に裏切ってくれまして、中盤ちょっとぐずるようなことはあっても最後までレッスンに付き合ってくれました。
私もスタジオの生徒さんたちも、みんな驚くTくんの成長ぶり。
とてもとても感動したので、そのことを記事に書きたいと思っていたら、タイムリーにTくんの艶姿付きメールをいただいたわけです。
ヒップスカーフを巻きたい、Tくんがねだるので、Mさんが腰に巻いてあげたら…
ご満悦♡
…ということで、世界最年少のベリーダンサー誕生です(^^♪

お昼寝時間とレッスン時間が被ってしまったら?
子連れOKのベリーダンスレッスンに興味はあるのですが、レッスンの時間帯とこどものお昼寝時間が被ってしまいます。どうしたらいいでしょう?
このようなご質問をいただきました。
小さいお子さんは、どうしても眠くなると機嫌が悪くなってしまいますよね。
せっかくレッスンに来たのに、泣かれてしまうと自分も辛いし、周囲の目も気になってしまう…
対策法、私があれこれ考えるよりも、現役子連れレッスン参加ママさんたちにヒアリングした方がより具体的かも!
そう思って生徒さんたちに質問してみたところ、それぞれが、それぞれの工夫で昼寝対策を講じてきていることが分かりました。
いただいたお返事をほぼ原文のままご紹介します!
*******************
(Mさん:2児のママ。1歳のお子さん連れでレッスン参加)
わたしも基礎クラスの時に、同じことを思ったことがあるので質問された方のお気持ちわかります☆
わたしは、こどものお昼寝が1日1回になってから通い始めたので、もっと小さいお子さんの場合はわかりませんが、
・朝早く起こして活動して昼寝を早めて朝寝に持っていき、レッスン中はお昼ご飯タイムにして食べててもらう。
・朝寝にできなかった場合は寝かさずに連れてきてご飯や遊びでしのいで帰り道にベビーカーや抱っこ紐で寝かせる。
とにかく眠くなると機嫌が悪くなって大変だったことは覚えています。
が、結局あれこれ考えて試行錯誤しては今日はだめだった(泣き続けてた)、今日はわりと遊んでてくれた、みたいに繰り返していくうちにこどもも成長して慣れていき、気がついたら今でした。
あまり参考にならなくて申し訳ないのですが、通ううちにあれこれ考えながら毎週過ごしていくのも悪くないと思います。
(Aさん:1歳のお子さん連れでレッスン参加)
・4~6ヶ月…昼寝もなく眠たいときに寝ていたので、何もせずに(朝を起こす時間の調整もなく)レッスンにきてました。
・6ヶ月以降は、朝早く起こして、逆にレッスン中に寝てくれるようにと…調整してました。
・一歳近くになったら、レッスン前に電車博物館で一時間遊ばせたり、お散歩、公園で遊ばせて、レッスンに行ってました。
答えになっていないと思いますが、私の場合は、レッスン中に寝てくれるようにと調整をしてしました。寝てくれたほうが、レッスンに集中出来ると思います。
あとは、レッスンの途中でも授乳させて頂きながら、お昼寝、あやす事をさせて頂けるので、自然の流れにしていました。
(Mさん:1歳4か月のお子さん連れでレッスン参加)
子供のお昼寝時間とレッスンが重なるの、悩んでました。
先生のスタジオに通い出した頃、レッスンの最後30分はギャン泣きで、よくA子さんとAさんに抱っこしてもらい、お二人に申し訳ない気持ちでいっぱいで、ベリーダンスやめようかと思い、心折れそうな時も実はありました。
だんだん子供が成長してくると、お昼寝時間帯がずれてきました。
効果が無かったかもしれませんが、私が実践していたのは、レッスンの前日はたくさん遊んで早く寝かせて、当日はギリギリまで寝かせてお昼寝時間をずらそうとしてました。
私がするならこれくらいしか思い当たらず…(T_T)お昼寝問題は難しいです。
週1回のレッスンくらいはお昼寝ずれてもいいじゃーん! !︎ママを自由にさせてくれー。と開き直っていたので、ママのいい加減さも大事かもしれません。
(Aさん:2児のママ。2歳のお兄ちゃん、4か月の赤ちゃん連れでレッスン参加)
私はお昼寝とレッスンが被ったらむしろ集中してレッスンが受けられるのでラッキーだと思っています。できればレッスンの間はずっと寝ていてほしいです(笑)
******************
頂いたお返事を読み返してみて、どのママさんたちも悩み、対策を講じてきたことが良く分かりました。
対策を講じつつも、「開き直って」「その時々のこどもの成長を楽しむ」姿勢をみなさん持っておられるんですね。
子連れレッスン参加にはマニュアルもありませんし、これで絶対問題解決!みたいな正答もありません。
今日ダメでも次回がある。こどもは日々成長していく。
そう思って焦らず通っていただければ嬉しいです。
回答してくださった皆さん、どうも有難うございました!
【こちらの記事も併せてどうぞ】
- 運動音痴でも踊れるようになりますか?
- 妊婦さんでも踊れますか?
- 「レッスンについていけない」産前・産後の焦りを感じているダンサーさんへ
- 産後のケアに、ベリーダンス
- 赤ちゃん連れでレッスン参加するママさんへ
- 人見知り・場所見知りが激しくてレッスンの邪魔にならないか不安です
- お昼寝時間とレッスン時間が被ってしまったら?
- 続けてよかった、子連れレッスン
- 子連れで踊れるか不安だった(プロダンサーさん編)
- ベリーダンスでハッピー夫婦仲!
- パパにこどもを預ける?それともレッスンに連れてくる?
- ママだって青春!ベリーダンスで部活仲間を作ろう
- 忙しいママのためのベリーダンス上達術
- 育休中ママの悩み~「職場復帰したら、踊り続けられる?」
- 「職場復帰しても、踊り続けられるその訳は…」先輩ママからのメッセージ
- 「『なりたい自分』へ費やす時間を持ったっていい」先輩ママからのメッセージ2
- 「完璧は、目指さない」先輩ママからのメッセージその3
- イベント出演したいけれど、こどもの預け先がありません。
- イベント出演目前にこどもが体調を崩したらどうする?
- 更年期の予防とケアに、ベリーダンス

優れたダンサーはタイル一枚分のスペースで踊る?
西洋人の目に触れたベリーダンスは、西洋人の好みに合うように形を変えていきました。(衣装に与えた影響については、前回記事をご覧ください。)
ベリーダンスのスタイルも同様に、西洋の顧客に向けて変化を遂げてきました。ベリーダンスショーや舞台を観に行った方たちはおそらく、スペースを使って大きく動くスタイルをよく目にすることでしょう。
ところが、もともとのベリーダンスのスタイルというのは
「優れたダンサーはタイル一枚分のスペースで踊る」
、という言葉に象徴されるようにスペースを最小限に使って動く踊りでした。
現代のベリーダンスを「ラクス・シャルキ」(東方の踊り、という意味)と称するのに対し、伝統的なスタイルのベリーダンスは「バラディ」と呼ばれています。
現代のベリーダンス=ラクス・シャルキのスタイルを作り上げたのは、「幻想が生み出した?ベリーダンス衣装」でも触れたカイロのナイトクラブ「Casino-Opera」を開いたBadia Masabniというシリア人女性です。
Masabniはナイトクラブの顧客である西洋人の好みに合わせて、衣装だけでなく踊りのスタイルをも変えていったのです。
バラディとラクス・シャルキのスタイルの違いをみてみましょう。
●(バラディ)お腹や腰を中心とした動き → (ラクス・シャルキ)上半身や腕を使った動きが加わる
●(バラディ)一点からほぼ動かない → (ラクス・シャルキ) スペースを使う
*その他、現代のベリーダンスには欠かせないベールも西洋の踊りから導入されました。
私がまだベリーダンスを習いたてのころ、エジプト人の先生からスヘイラ・ザキという有名なダンサーさんのビデオを見せてもらったことがあります。
その頃習ってた曲をスヘイラ・ザキは伝統的なバラディスタイルで踊っていました。
本当にその場から動かないし、動きも繊細だけどおとなしい。
ラクス・シャルキ=ベリーダンスだと思い込んでいた昔の私の眼には「随分地味でつまんない」印象でした。
でも今改めて、ユーチューブなどでスヘイラ・ザキのバラディスタイルを観ると、むしろこちらの方が相当難しいと感じます。
一点から動かず、観客を魅了し続けるなんて…本当に素晴らしいです。
そのスヘイラ・ザキのバラディスタイル動画をお送りします。
「優れたダンサーはタイル1枚分のスペースで踊る」の最高のお手本です!
「ママのための踊り、ベリーダンス」をテーマに8回に渡ってその歴史を紹介してきました。
繰り返しになりますが、私がそもそもベリーダンスに興味を持ったきっかけが「ベリーダンスの動きは出産と関係がある」という説を耳にしたからで、調べれば調べるほど、母性・女性に深く関わる豊かな歴史に魅せられていきました。
この記事をきっかけに、少しでもベリーダンスに興味を持ってもらえたらとても嬉しいです!
【こちらの記事も併せてどうぞ】

一人で踊ることが怖い?
どうしてみんな目を伏せて、しかも最短ルートでスタジオを突っ切っていくんだろう?
昨日のレッスンでそう思いました。
「ベリーダンスショーでのダンサー登場!」というシーンを想定して生徒さんひとりひとりにステップを踏みながらスタジオを横断してもらった時のことです。
使うステップはたったの3種類。
どれも簡単だし、全部使いなさい、とは言ってないんです。なのに、みんな目を伏せてささささ~!、とスタジオを横切って逃げるように去っていく。。。
発表会やイベントではあんなに堂々と踊って観客を魅了してきた彼女たちなのに!
そんな光景を観て、ニューヨークのスタジオでベリーダンスレッスンに通っていた頃の記憶が蘇ってきました。
************
「私は何もできません。」
私はスタジオの真ん中で、恐怖と羞恥心のあまり泣いていました。
「スタジオの隅から中央までステップを踏んで進み、中央に行ったら即興でちょっと踊ってすぐに退場する」
そんなお題だったと思います。
古株の生徒さんたち(プロのダンサーもいました。)が堂々とかっこよく入場し、決めポーズで誇らしげに退場する中で、新参者かつ唯一のアジア人だった私はすっかり縮み上がっていました。
自分の番になり、頭が真っ白になって…何をすることもできません。
情けなさと恥ずかしさでぽろぽろ涙が出てきました。
そしたら、先生が私をぎゅっと抱きしめてくれてこう言葉をかけてくれました。
「大丈夫。あなたはあなたのままでいいのよ。とても素敵なんだから。」
気が付いたら、クラスメイトの輪の中にいました。
彼女たちも口々に、同じことを言ってくれました。
私の心の中は温かさでいっぱいになりました。
***********
「私は私でいい。」
スタジオを突っ切るほんの短い時間でも、そんな気持ちでいられたら、一人で踊ることも、他人の視線も怖くなくなってくる。
私もあのときの先生と同じ気持ちで生徒さんに接したいと思います。

幻想が生み出した?ベリーダンス衣装
ベリーダンスの歴史に起きた大きな変化の波。
それは、ヨーロッパ人がベリーダンスを目にしたことから始まりました。
華やかでセクシーなベリーダンス衣装、実は西洋人の好みに合わせて作りだされたものだと知っていますか?
ナポレオンのエジプト遠征(1798)で初めてヨーロッパ人が目にしたベリーダンス、踊り手であるガワーズィー(前々回記事で登場)のコスチュームをまずご紹介しましょう。
???
私たちが目にするベリーダンス衣装とはずいぶん雰囲気が異なりますね。
ベリーダンスなのに、お腹を出していません。
続いて、エジプトと共にベリーダンスの中心地であるトルコの伝統的な衣装を観てみましょう。
こちらもやはり、ベリーダンス衣装っぽくないですね。
実は、現代のベリーダンス衣装の成り立ちというのは、西洋人の「東洋への憧れ・幻想」に強く影響を受けているんです。
植民地支配者である西洋人の好みに合うよう、「西洋人がエキゾチックだと思う」衣装へと変わっていった、というわけです。
20世紀初頭には、カイロでエジプト初のナイトクラブ「Casino-Opera」がオープンし、西洋人の好みに合わせた現代のベリーダンススタイルが生まれましたし、バレエや映画の世界でも、オリエンタル趣味が大流行しました。
この写真はクレオパトラを題材に1917年に公開された映画のものです。
このままベリーダンスが踊れそうな衣装ですね!
西洋がもたらした影響は、衣装に留まらずベリーダンスのダンススタイルをも大きく変えていきました。次回記事では、そのダンススタイルの変化について書いていきたいと思います。
【こちらの記事も併せてどうぞ】

初のベリーダンス&キャンドル舞台演出を振り返って
今年6月に開催したベリーダンスチャリティー発表会の舞台写真が届いて、ちょっと思い出に浸っているところです。
今回の発表会が自分の中でも特別だったのは、1年越しの夢だったベリーダンスキャンドル演出を手掛けることができたから。
届いた写真とともに、キャンドル&ベリーダンスの舞台を振り返ってみます。
キャンドルの炎に照らされたダンサーさんたち、キャンドルを手に行進していくダンサーさんたち…
想像以上にキレイで嬉しくなりました!
想像以上に、と言ったのは、実は私は次の演目準備のために楽屋にいたので実際にはこの目で見ていないのです。(見たくて見たくて仕方がなかったんですが…)
でも、写真でその時の雰囲気がよく分かったので満足。
小さな課題は色々あったので、それを改善してまた「キャンドル&ベリーダンス」を手掛けたいな、と思います!

誰もがセンターでスポットライトを浴びる素質を持っている
群舞で踊るとき、センターで踊る人ってどんな人だと思いますか?
アイドルグループをスタンダードとして考えるならば、「踊りが上手で」「美人で可愛くて」「目立つ」人かなって思いますよね。
私は群舞でポジションを決めるときにずっと貫いてきていることがあります。
それは
「平等主義」
です!
身長や衣装のバランスなどを考慮することはあっても、私の基本はダンサーひとりひとりが等しく「前列センター」で踊るチャンスを与えるということ。
「前列センター」
もしかしたら、幼稚園のお遊戯会から学校の学習発表会に至るまで、前列中央なんて縁がなかったかもしれません。
緊張しますよね、ドキドキしますよね、…でもワクワクしますよね!!
頑張らなきゃ。振付覚えなきゃ。失敗できないわ。キレイに踊れなきゃ。笑顔にならなきゃ…
その気持ちの張り合いが、その人の持っている魅力を最大限引き出すんです。
そう。誰でもセンターになれる素質を持っているんですね^^
【こちらの記事も併せてどうぞ】
- ベリーダンスでキレイになろう~レッスンウェア編~
- ベリーダンスでキレイになろう~衣装編~
- ベリーダンスでキレイになろう~アクセサリー編~
- ベリーダンスでキレイになろう~バランス・姿勢編~
- ベリーダンスでキレイになろう~手先・つま先編~
- ベリーダンスでキレイになろう~表情編~
- ベリーダンスでキレイになろう~音楽を知る・歌詞編~
- ベリーダンスでキレイになろう~音楽と一つになる・リズム編~
- ベリーダンスでキレイになろう~音楽と一つになる・メロディー編
- 急速にキレイになりたいママのためのとっておきの魔法
- 誰もがセンターでスポットライトを浴びる素質を持っている
- イベントに出ようかどうか、迷ったら…
- 新しく衣装を買うタイミングは?