
呼吸と即興ダンス、古くて新しい出遭い
昨日は、友人である音楽家、ミッチさんこと鈴木充子さん主催の「呼吸と音の瞑想コンサートVol.1」にゲスト出演させていただきました。
ミッチさんがナビゲートする呼吸にフォーカスした瞑想タイムが前半で、心と体が緩んでスッキリしたところで後半はコンサート。
私は前半はお客さんに混ざって呼吸ワークショップに参加させてもらい、後半はミッチさんとゲストの菅野真理子さんお二人の演奏に合わせて即興で踊りました。
呼吸と即興舞、私の中ではずいぶん懐かしい匂いのする内容なのです。
25年も前、結婚して渡米した私はとあるベリーダンス・旋回ダンサーさんの追っかけをしてました。
今でいう「フリースタイル」で踊る彼女の踊りは自由で美しくてダイナミック。
どうしたら、彼女のようなアタマで考えない踊りができるようになるのか…
その秘密を探るべく、ワークショップを受けまくりましたが、彼女がいつもフォーカスしてたのは「呼吸」。
呼吸のワークで始まり、だんだん動きを載せていく。動きながら、呼吸を意識する。
帰国後、振付中心のベリーダンススクールに入ってからは殆ど「呼吸」を意識したことがなかったけれど、今回のイベントで再び「踊り」と「呼吸」がリンクしました。

大昔の自分は、呼吸のワークと踊りがどうしても繋がらなかった。
地味だしつまんないな、って思ってた。
憧れのダンサーが上手なのも、結局は技術があるからだ、って思ってた。
技術も大事。
だけど、心を開いて自由になるには、やっぱり呼吸も大事。
こんな良い気づきをもらえたのも、ミッチさんのワークショップのおかげ。
彼女の奏でるクリスタルボウルの音を全身で感じ、声と歌による誘導で深い深い内側へと入っていく。
こんな解放感を感じたのはいつ以来だろう?
そして、後半のコンサートでは、ミッチさんと真理子さんの奏でる音がすっと身体に入っていくのが実感できて。
私の憧れだったダンサーさんは、こんな風に音を感じて踊っていたのかな。
ミッチさん、素晴らしい場を作ってくださってどうも有難うございました。
共演してくださった真理子さん、有難うございました。


子連れで踊り続けられる?(プロダンサーさん編)
今日はとっても嬉しいニュースがありました。
仲良くしているプロのベリーダンサーさんから、「おめでた」の報告があったのです♪
きゃ~!!おめでとうおめでとう!
赤ちゃん、可愛いだろうな、抱っこさせてもらえるかな。ぷにぷにしてるかな。
すでに出産後の幸せな妄想に浸る私ですが、当の本人は不安で不安で仕方なかった、と言います。
「子連れで踊り続けられるのか」
そりゃ、不安になるのは当然ですね。
今まで経験したことのなかった世界に足を踏み入れるわけですもの。
だけど、そんな彼女の不安を払拭したというのが、なんとStudio Yasmin教室発表会!
ファミリーが応援に駆け付け、客席にも楽屋にもこどもがいる。
声援も飛ぶけど泣き声も飛ぶ。
…すごく勇気づけられたんだそうです。彼女。
単身で何でも出来ていた頃よりは制約が増えることは事実だけれど、案外なんとでもなるものです。
非効率だけど、どうしてもパートナーに頼らざるを得ない局面が増えるけれど、それはそれで、いいじゃない。
だって、今までに無いあったかくて面白い世界があるんですもの♪

【こちらの記事も併せてどうぞ】
- 運動音痴でも踊れるようになりますか?
- 妊婦さんでも踊れますか?
- 「レッスンについていけない」産前・産後の焦りを感じているダンサーさんへ
- 産後のケアに、ベリーダンス
- 赤ちゃん連れでレッスン参加するママさんへ
- 人見知り・場所見知りが激しくてレッスンの邪魔にならないか不安です
- お昼寝時間とレッスン時間が被ってしまったら?
- 続けてよかった、子連れレッスン
- 子連れで踊れるか不安だった(プロダンサーさん編)
- ベリーダンスでハッピー夫婦仲!
- パパにこどもを預ける?それともレッスンに連れてくる?
- ママだって青春!ベリーダンスで部活仲間を作ろう
- 忙しいママのためのベリーダンス上達術
- 育休中ママの悩み~「職場復帰したら、踊り続けられる?」
- 「職場復帰しても、踊り続けられるその訳は…」先輩ママからのメッセージ
- 「『なりたい自分』へ費やす時間を持ったっていい」先輩ママからのメッセージ2
- 「完璧は、目指さない」先輩ママからのメッセージその3
- イベント出演したいけれど、こどもの預け先がありません。
- イベント出演目前にこどもが体調を崩したらどうする?
- 更年期の予防とケアに、ベリーダンス

ヒーリングとしての性質を持つ民族音楽
今日は「踊り」からちょっと離れて音楽のことをお話したいと思います。
タイトルにあります「ヒーリング」という言葉。
何かにつけて癒されたい現代人の間ではすっかり日常用語のようになってますが、例えば「ヒーリング音楽」というと、私だったらアンビエントみたいな「ほわわわん」とした、あるいは潮騒の音や小鳥の鳴き声などが入った「環境音楽」を真っ先に想像します。
ところが、オスマン古典の核になるマカーム(旋法)にも音楽療法として発達してきた経緯があるようなのです。
私が去年と今年の発表会で踊りました「フセイニーサズセマーイ」という曲、楽曲を演奏してくださったウエダタカユキさんのブログによりますと
フセイニ旋法
(さらに詳しい内容につきましてはウエダさんのブログをご参照ください。)
水の性質を持つ
空が白む明け方➡︎昼頃にかけて効果的
美、善、静けさ、安楽を与え、心を安らげるはたらきがある
旋法(音階で「旋律」を作るための決まり)を系統だて、その効能についての研究がなされていたという事実。驚きですね!
前回の記事で、ベリーダンスが産後のケアにも良いらしい、ということを書きましたが、音楽にせよ踊りにせよ、昔から大事に引き継がれてきているものって「ヒーリング」の看板を掲げる以前にずっとずっと私たちの心や体を癒してきてくれているのかもしれないですね。
最後に、ウエダさんによる「フセイニーサズセマーイ」の演奏をお聞きください!
2022年7月3日(日) 開場12:30, 開演13:00, 終演15:00予定
Gemini Theater
〒158-0094 東京都世田谷区玉川3丁目20−11 B1
03-6431-0261

産後のケアにベリーダンス
ベリーダンスが妊娠・出産と深くかかわりがあるということは度々このブログでも話題にしてきましたが(関連記事はこちらになります。)、この踊りが「産後のケア」にも良さそうだ、ということ、ご存知でしたか?
「ご存知でしたか?」
ってあたかも自分が知っているかのように書いてしまいました。すみません。
多分いいんだろうな、とは思ってましたが確信を持っていたわけではありませんでした。
昨日のレッスンの後、基礎クラスに在籍されているHさんが
「ベリーダンスって産後にいいですね!もっと早くに知っていればよかった。」
って仰いました。なんでこんなにはっきり言われるのかといいますと…
Hさんのご職業は「助産婦さん」なのです!つまり、妊娠・出産に関する女性の身体の変化を知り尽くしたプロ。
出産を経験されている方々ならわかると思いますが、「出産」は、身体に大きなダメージを残します。
骨盤のゆがみや腰痛、尿漏れ、脱腸etc…
これらの不快な症状の緩和とケアにベリーダンスの動きがとても良さそう!というのがHさんの見立てです。
私は産後、これらの症状に悩まされた経験は実は無いのですが、それはもしかして知らず知らずにベリーダンスで身体のケアをしていたからなのかもしれません。
女性に寄り添う踊り、ベリーダンス。
産後のケアとして取り入れることから始めてみるのもいいかもしれませんね!
【こちらの記事も併せてどうぞ】
- 運動音痴でも踊れるようになりますか?
- 妊婦さんでも踊れますか?
- 「レッスンについていけない」産前・産後の焦りを感じているダンサーさんへ
- 産後のケアに、ベリーダンス
- 赤ちゃん連れでレッスン参加するママさんへ
- 人見知り・場所見知りが激しくてレッスンの邪魔にならないか不安です
- お昼寝時間とレッスン時間が被ってしまったら?
- 続けてよかった、子連れレッスン
- 子連れで踊れるか不安だった(プロダンサーさん編)
- ベリーダンスでハッピー夫婦仲!
- パパにこどもを預ける?それともレッスンに連れてくる?
- ママだって青春!ベリーダンスで部活仲間を作ろう
- 忙しいママのためのベリーダンス上達術
- 育休中ママの悩み~「職場復帰したら、踊り続けられる?」
- 「職場復帰しても、踊り続けられるその訳は…」先輩ママからのメッセージ
- 「『なりたい自分』へ費やす時間を持ったっていい」先輩ママからのメッセージ2
- 「完璧は、目指さない」先輩ママからのメッセージその3
- イベント出演したいけれど、こどもの預け先がありません。
- イベント出演目前にこどもが体調を崩したらどうする?
- 更年期の予防とケアに、ベリーダンス

「ママのベリーダンス」はワガママじゃなくて、踊るママが日常。
今日は発表会明けの最初のレッスンの日でした。
生憎の梅雨空だったけれど、大きなイベントを終えてほっとした表情のみんなが集まってくれました。
発表会って出演する本人はもちろんのこと、支えてくれる家族も頑張り時です。特にお子さんが小さいと客席でこどもの面倒をみたり、家でお留守番していたり、と舞台で踊るママと同じぐらいフル稼働です。
だけど毎回思うのはそんなご家族のみなさん、そのミッションを自然体にこなしていらっしゃるんですよね。
気負わず、舞台で踊るママを応援している。
いいですね、家族愛!
そんな感想を初舞台踏んだ(家族ぐるみ応援の)ママダンサーさんに言いましたところ、彼女の返事はこうでした。
「過去の先生の記事を読んでいて『ベリーダンスを習うこと、は決してワガママではなく、ベリーダンスを踊るママがいるということが家庭の日常になればいい』というくだりに共感しました」(その過去記事はこちらになります。)
ベリー歴1年の彼女、すでに踊りが日常の一コマになっているんでしょうね。
そして、踊ることが楽しくて仕方ないからこそ、家族が総出で応援してくれるんでしょう。

チャリティー発表会終了しました!
おかげさまで、一昨日チャリティー発表会無事終了しました。
たくさんの応援をどうも有難うございました。
募金は総額15,650円となり、「あしなが育英会」と「青い空の家」に半分ずつ送金しました。
経済的に困難な状況にあるこどもたちが安心して未来図を描けるように、今後も地道に活動を続けていきたいと思います。

こども、と言えば今年の発表会も応援にかけつけてくれたこどもたちが多かったです。
楽屋で遊んで(たまに注意される)ガールズ、仲間に入れてほしい子分な弟くん、客席で泣いてパパに連れ出されちゃった小さな姫、置いていかれちゃったけれどママの応援があるから客席でおとなしくしてくれていたお兄ちゃん、ザガリート(中東独特の場を盛り上げる掛け声)で応援しまくってくれた男の子…
そして、そんな自由すぎる彼らを統率してくれるファミリーがいて。

温かいそんな雰囲気の発表会でした!
初めての場所での開催で、直前のプログラム変更や思ったより小ぶりのステージで群舞ではちょっと窮屈な思いをさせてしまった、等運営面での自分の反省は多々ありますが…
ひとりひとりが今年も放ってくれた輝き!
これだから、やめられないですね。発表会。

また、来年度に向けて一から準備を進めていきます。
