
イベント出演目前に、こどもが体調を崩したらどうする?
もうすぐイベント!
たくさん練習して、衣装を直して、アクセサリーそろえて、気持ちも高まって…
そんなときに限って、こどもが熱を出してしまった!!
そんなことってないですか?
小さいお子さんは特に、保育園や幼稚園などの集団生活を始めると、その時々で流行っている病気をもれなくもらってきてしまいますよね。
普段から体調管理に気を付けていても、防ぎようのない事態。
こんなときに限って~~~~!!!
自分が抜けることで周囲に迷惑をかけてしまうし、何よりイベント目指して頑張ってきたのに、踊ることをあきらめなくてはいけないのがとても辛い。泣きたくなってくる。
お気持ちは、よくわかります。
正直私も、みんなひとりひとりがキレイに踊る姿を楽しみに指導してきているので、出演者の抜けられるのは辛いです。
だけどもしそんな事態が起こったら、目の前のあなたを必要としているお子さんのために、涙を呑んでイベントは休んでください。
一緒に踊るメンバーも私も残念には思っても、誰もあなたを責めたりしない。
誰にだって起こりうることだから。
不完全燃焼の次には、完全燃焼がある!
そう思って次回、また頑張ればいいんです。
【こちらの記事も併せてどうぞ】
- 運動音痴でも踊れるようになりますか?
- 妊婦さんでも踊れますか?
- 「レッスンについていけない」産前・産後の焦りを感じているダンサーさんへ
- 産後のケアに、ベリーダンス
- 赤ちゃん連れでレッスン参加するママさんへ
- 人見知り・場所見知りが激しくてレッスンの邪魔にならないか不安です
- お昼寝時間とレッスン時間が被ってしまったら?
- 続けてよかった、子連れレッスン
- 子連れで踊れるか不安だった(プロダンサーさん編)
- ベリーダンスでハッピー夫婦仲!
- パパにこどもを預ける?それともレッスンに連れてくる?
- ママだって青春!ベリーダンスで部活仲間を作ろう
- 忙しいママのためのベリーダンス上達術
- 育休中ママの悩み~「職場復帰したら、踊り続けられる?」
- 「職場復帰しても、踊り続けられるその訳は…」先輩ママからのメッセージ
- 「『なりたい自分』へ費やす時間を持ったっていい」先輩ママからのメッセージ2
- 「完璧は、目指さない」先輩ママからのメッセージその3
- イベント出演したいけれど、こどもの預け先がありません。
- イベント出演目前にこどもが体調を崩したらどうする?
- 更年期の予防とケアに、ベリーダンス

ベリーダンスでキレイになろう~音楽と一つになる・メロディー編~
前回の記事では、ベリーダンスに使われるリズムを知ることの大切さについて書きました。
リズムを知ることで、どこに動きのアクセントを置けばいいかが分かってきます。
ところが、リズムだけを忠実に追えばいいかというとそうではないです。
音楽には主役たるメロディーがあります。
メロディーを無視して踊っていいわけないですよね。
そこで、今日はメロディーを奏でる楽器にまず注目してみましょう。
中東音楽に使われる楽器はいくつかありますが、今回写真でご紹介するのはその代表格、ウードです。
ウードは古代メソポタミア起源の弦楽器で、リュートと琵琶の共通の祖先です。
中東音楽では「楽器の女王」と呼ばれていて、その旋律はウードの材料である木材がまだ木だったころ、その枝にとまった鳥のさえずりが残った、と言うなんともロマンチックな言い伝えがあります。
さて、メロディーに耳を傾けて、踊ってみましょう。
ベリーダンス音楽の旋律って、ちょっと不思議ですよね。
西洋音楽のようにドレミファ…で区切れない音がたくさんあります。
その特徴をざっと上げてみますと…
●和音が無い。西洋音楽の音階は、音符と音符の間が定感覚であるため和音が存在しますが、アラブ音階(マカーム)は区切りがもっと細かく地域差があります。(西洋の8音階ド~ドの間に18音から24音ある、と言われています。)
●ハーモニー(和音)が無いため、単旋律を重視。個々の楽器による即興演奏が発展。
ベリーダンスのうねるような繊細な動き、シミーを使った震えるような動き、というのは中東音楽の特徴を余すところなく表現しているように思います。
メロディーに乗り、リズムでアクセントを取る。
エキゾチックで不思議なベリーダンス音楽とぜひ仲良くなってください。
仲良くなればなるほど、音楽はあなたの魅力をどんどん引き出してくれるはずです。
【こちらの記事も併せてどうぞ】
- ベリーダンスでキレイになろう~レッスンウェア編~
- ベリーダンスでキレイになろう~衣装編~
- ベリーダンスでキレイになろう~アクセサリー編~
- ベリーダンスでキレイになろう~バランス・姿勢編~
- ベリーダンスでキレイになろう~手先・つま先編~
- ベリーダンスでキレイになろう~表情編~
- ベリーダンスでキレイになろう~音楽を知る・歌詞編~
- ベリーダンスでキレイになろう~音楽と一つになる・リズム編~
- ベリーダンスでキレイになろう~音楽と一つになる・メロディー編
- 急速にキレイになりたいママのためのとっておきの魔法
- 誰もがセンターでスポットライトを浴びる素質を持っている
- イベントに出ようかどうか、迷ったら…
- 新しく衣装を買うタイミングは?

「横浜ダンスパレード」撮影ルールについて
明後日出演を予定しています「横浜ダンスパレード」。
今のところお天気もよさそうで(暑そうですが!)、たくさんの方々に私たちの踊りを観てもらえたらとても嬉しいです。
応援しに来てくださるみなさまへ、本イベントでの写真・動画撮影についてのルールをお伝えいたします。
【全会場共通の撮影に関する注意事項】
・最前列及びローアングルでの撮影は禁止です。
・望遠レンズ(望遠レンズは100mm相当以内)での撮影は禁止です。
・三脚・脚立・自撮り棒を使用しての撮影は禁止です。
・不審者がいる場合は、お近くのスタッフにお声かけください。
※報道関係者については、専用の目印を着用しています。(首から下げるなど)
写真撮影ももちろん嬉しいですが、一生懸命練習した踊りをレンズ越しでなく直に観てもらえたら、もっともっと嬉しいです。
ぜひお越しくださいね!!
パフォーマンス日時:8月1日(土)
ファーストステージ:日本大通り 県庁前ステージ (15:45-15:50)
セカンドステージ:センター南駅前広場 (17:15-17:20)
観覧無料!!

ベリーダンスでキレイになろう~音楽と一つになる・リズム編~
あなたにとってのベリーダンスの魅力ってなんですか?
ベリーダンスの魅力を語る言葉はたくさんありますが、迷いに迷って一つ上げるとするならば、「音楽との一体感を味わえる」ことかな、と思います。
大学生のとき、初めて観たベリーダンスは、うねるような旋律、大地から湧き上がるようなリズム、その一つ一つを身体で表現していて衝撃的でした。
まるで、人間の身体がそのまま楽器となって音楽を奏でているように見えたのです。
ベリーダンスの音楽は、西洋音楽を聴きなれた耳にはちょっと不思議に響きます。
1曲の中でしょっちゅうテンポが変わったりするので戸惑ってしまうこともしばしば。
一瞬とっつきにくい印象もあるのですが、ショー用に作られた楽曲にはおおよそ次のようなシナリオがあり、そのシナリオに沿ったリズム構成になっているんです。
起=ダンサー入場、アップテンポなリズム。(代表的なリズム:マルフーフ)
承=主旋律が始まり、ダンサー定位置に着く。入場時よりややゆっくりめのリズム。
(代表的なリズム:マスムーディ、マクスーム)
転=スローパート。メロディアスでセクシー。即興演奏が入る場合もあるパート。
(代表的なリズム:シフティテリ)
転=一転、ダイナミックなドラム即興が入るパート。(代表的なリズム:ファッラーヒ)
結=「起」で使われたリズムとメロディーが戻ってきて、フィナーレ。
例外ももちろんあるんですが、ざっとこんな感じです。
各パートで使われるリズムも大体定番があるので、リズムをよく知ることでどこに動きのアクセントを置けばいいのかも分かってきます。
ベリーダンス音楽ともっと仲良くなりたい!と思ったら、音楽にちりばめられているリズムを知ることがとても大事になってきます。
【こちらの記事も併せてどうぞ】
- ベリーダンスでキレイになろう~レッスンウェア編~
- ベリーダンスでキレイになろう~衣装編~
- ベリーダンスでキレイになろう~アクセサリー編~
- ベリーダンスでキレイになろう~バランス・姿勢編~
- ベリーダンスでキレイになろう~手先・つま先編~
- ベリーダンスでキレイになろう~表情編~
- ベリーダンスでキレイになろう~音楽を知る・歌詞編~
- ベリーダンスでキレイになろう~音楽と一つになる・リズム編~
- ベリーダンスでキレイになろう~音楽と一つになる・メロディー編
- 急速にキレイになりたいママのためのとっておきの魔法
- 誰もがセンターでスポットライトを浴びる素質を持っている
- イベントに出ようかどうか、迷ったら…
- 新しく衣装を買うタイミングは?

ベリーダンスの伝承者たち(その2)
前回の記事では、流浪の民ジプシー(ロマ)がベリーダンスの伝承に大きな役割を果たしてきたことについて書きました。
ジプシーが民衆を相手に踊ったのに対し、宮廷を始めとした上流社会にもお抱えのダンサーたちがいました。
上流社会で活躍したダンサーたちは国によって呼称があります。例えば…
アルメー(エジプト) 写真上
チェンギ(トルコ)
ノーチ(北インド)写真下
宮廷お抱えのダンサーである彼女たちは、高い教養を身に着けており、踊り以外にも歌や詩吟、楽器演奏などをたしなんだようです。
アルメーは前回記事で紹介したガワーズィーとともに、ベリーダンスの踊り手として有名です。
西洋人が初めて見たベリーダンスの踊り手であるガワーズィーは、そのあまりにも魅力的な踊りが災いとなって1834年、時の権力者ムハンマド・アリによって風紀を乱す存在として芸能活動を禁止されてしまいますが、追放されることを恐れたガワーズィーたちは、アルメーであると偽って踊り続けました。
その結果、西洋人にとってベリーダンサーといえば、ガワーズィーとアルメー両方を指すようになっていったのです。
民衆を楽しませ、王族をもてなしてきたベリーダンサーたち。
ベリーダンスの歴史を紐解いていくと、どの時代のどんな階層の人々も、この魅力的な踊りを求めてきたことがわかりますね。
西洋人の目に触れたベリーダンスは、彼らの追い求める「オリエンタリズム」を体現するかのように変貌を遂げていきます。次回記事では、「ベリーダンス衣装」を切り口に、西洋が与えた影響について書いていきたいと思います。
【こちらの記事も併せてどうぞ】

ベリーダンスの伝承者たち(その1)
前回記事まで、ベリーダンスのルーツについて、私なりに調べたことを書いてきました。
今回からは、ベリーダンスを現代まで伝えてきた人々にスポットを当てたいと思います。
ところで、
ベリーダンスってどんな国で踊られていると思いますか?
有名なところで、エジプト、トルコ。
それから、モロッコやチュニジアといった北アフリカ諸国、ギリシャなどのバルカン諸国、
アラビア半島に、黒海沿岸…
スタイルの違いこそあれ、本当に広範な地域で踊りつがれてきているんですね。
どうしてベリーダンスはこんなにも広い地域で踊られているのでしょう?
そこで登場するのが、旅芸人の部族、ジプシー(ロマとも呼ばれています)です。
ジプシー(ロマ)はインドを起源とする部族と言われています。
定住地を持たず、芸能で身を立て、各地を放浪するアウトサイダー的な存在です。
彼らは西暦1000年頃に北部ラージャスタン地方から部族移動を始め、長い年月を経て北部アフリカ、ヨーロッパにたどり着きました。
ベリーダンスに古典インド舞踊に似た要素(ショルダーシミー、ネックスライド、腰を激しくリズミカルに動かす動作、など)があるのは、インドを故郷とするジプシーが踊りを広めていったからだ、とも言われています。
エジプトに定着したジプシーの一派はガワーズィーと呼ばれ、18世紀末のナポレオンのエジプト遠征の際にヨーロッパ人が初めて目にしたベリーダンスの踊り手として有名です。
(ガワーズィーの踊りがあまりも魅力的だったため、遠征軍の風紀を乱す、という理由で400人あまりのガワーズィーが逮捕されナイル川に放り込まれた、という逸話もあります。)
社会のアウトサイダー的な存在であるジプシー(ロマ)の人たち。
アウトサイダーであるがゆえに、宗教的な、あるいは社会的な規範に縛られずに古くから伝わる芸能を各地に広めることができたんですね。
次の記事では、宮廷世界で活躍したベリーダンサーについて触れてみたいと思います。
【こちらの記事も併せてどうぞ】

「横浜ダンスパレード」スタジオリハーサル行いました!
今日も暑い暑い一日でしたが、暑くっても夏はやっぱり楽しい季節。
そんな真夏の横浜をダンスで彩る「横浜ダンスパレード」のスタジオリハーサルを本日行いました!
14名のダンサーが色とりどりの衣装で踊る…圧巻です!!
お祭りにぴったりの楽しい曲でイベントを盛り上げますので是非観に来てくださいね!!
日にち:8月1日(土)
ファーストステージ:日本大通り 県庁前ステージ (15:45-15:50)
セカンドステージ:センター南駅前広場 (17:15-17:20)
観覧無料!!

妊婦さんでも踊れますか?
妊婦さんでも踊れますか?
私の教室は赤ちゃん・お子さん連れOKだからか、こちらの質問もよく受けます。
「ベリーダンスの動きのルーツは出産にあり?」という記事でも触れましたが、ベリーダンスと出産は深い結びつきがあります。
私がアメリカでベリーダンスを習っていた頃、スタジオには安産に良いから、妊婦さんが通われていました。
そんな姿を観ていましたから、私自身も長男を授かった時もレッスンを中断せずに妊娠後期まで踊っていました。
(長女・次男を授かったときも同じようにベリーダンスを続けていました。)
ベリーダンスのゆったりとした動きは運動不足と腰痛解消にもなりましたし、安産のため、というより踊っている方が気分転換になって楽しかった、というのが本音です。
ただ、妊娠中の体調は個人差がかなりあり、安静にしていた方がいい場合があるのも事実です。
私の教室でも何人かの生徒さんが妊娠・出産されてますが、殆どレッスン休まずに発表会やイベントに出られた方から、妊娠が分かってからすぐに産休に入られた方、と様々です。
ですので、ご自身の体調とお腹の中の赤ちゃんの声に耳を傾けることがとても大切であるのは言うまでもないことですね。
【こちらの記事も併せてどうぞ】
- 運動音痴でも踊れるようになりますか?
- 妊婦さんでも踊れますか?
- 「レッスンについていけない」産前・産後の焦りを感じているダンサーさんへ
- 産後のケアに、ベリーダンス
- 赤ちゃん連れでレッスン参加するママさんへ
- 人見知り・場所見知りが激しくてレッスンの邪魔にならないか不安です
- お昼寝時間とレッスン時間が被ってしまったら?
- 続けてよかった、子連れレッスン
- 子連れで踊れるか不安だった(プロダンサーさん編)
- ベリーダンスでハッピー夫婦仲!
- パパにこどもを預ける?それともレッスンに連れてくる?
- ママだって青春!ベリーダンスで部活仲間を作ろう
- 忙しいママのためのベリーダンス上達術
- 育休中ママの悩み~「職場復帰したら、踊り続けられる?」
- 「職場復帰しても、踊り続けられるその訳は…」先輩ママからのメッセージ
- 「『なりたい自分』へ費やす時間を持ったっていい」先輩ママからのメッセージ2
- 「完璧は、目指さない」先輩ママからのメッセージその3
- イベント出演したいけれど、こどもの預け先がありません。
- イベント出演目前にこどもが体調を崩したらどうする?
- 更年期の予防とケアに、ベリーダンス

忙しいママのためのベリーダンス上達術
自分も母親になって分かったことですが…
ママ業に定休日は無いですね!!
特にお子さんが小さいうちは、24時間営業といっても過言ではないかもしれません。
そんな忙しい中、時間を作ってレッスンに通ってくださる生徒さんたちの志の高さには本当に頭が下がります。
先週のレッスンで出来なかった動きが、今日のレッスンでできている!
そんなとき、「家で練習してたの?」って尋ねるとたいていの場合、「そうなんです」ってお返事が返ってきます。(再び、頭が下がります。)
ただでさえ忙しいママ業、できれば時短で、すき間時間で練習出来たらいいですよね。
ベリーダンスの強みは、「小さなスペース」で、つまり動き回らなくても練習できること。
今でこそステージ仕様に大きく派手に動くことも多いですが、もともとは「技量のあるダンサーはタイル一枚分のスペースで踊れる」という言葉があるぐらい、省スペースな踊りなんです。
もともとは省スペースな踊りだから、家事の合間に、あるいは家事をしながら練習することだって可能です!
たとえば、レッスンの際たびたびお勧めしている、シミーの練習。
週1回スタジオで3分ちょい練習するだけでは中々身に着かない動きですが、これこそ場所を移動せずにできるので、物干しついでにやってね、と言ってます。
シミーの他にも移動せずにできる基本的な動きっていっぱいありますよね!
ぜひぜひ家事・育児の合間、あるいはながらで練習してみてくださいね。
【こちらの記事も併せてどうぞ】
- 運動音痴でも踊れるようになりますか?
- 妊婦さんでも踊れますか?
- 「レッスンについていけない」産前・産後の焦りを感じているダンサーさんへ
- 産後のケアに、ベリーダンス
- 赤ちゃん連れでレッスン参加するママさんへ
- 人見知り・場所見知りが激しくてレッスンの邪魔にならないか不安です
- お昼寝時間とレッスン時間が被ってしまったら?
- 続けてよかった、子連れレッスン
- 子連れで踊れるか不安だった(プロダンサーさん編)
- ベリーダンスでハッピー夫婦仲!
- パパにこどもを預ける?それともレッスンに連れてくる?
- ママだって青春!ベリーダンスで部活仲間を作ろう
- 忙しいママのためのベリーダンス上達術
- 育休中ママの悩み~「職場復帰したら、踊り続けられる?」
- 「職場復帰しても、踊り続けられるその訳は…」先輩ママからのメッセージ
- 「『なりたい自分』へ費やす時間を持ったっていい」先輩ママからのメッセージ2
- 「完璧は、目指さない」先輩ママからのメッセージその3
- イベント出演したいけれど、こどもの預け先がありません。
- イベント出演目前にこどもが体調を崩したらどうする?
- 更年期の予防とケアに、ベリーダンス

運動音痴でも踊れるようになりますか?
運動音痴なんですが踊れるようになりますか?
お問い合わせ内容でも結構多いのが、この質問です。
「運動音痴」というのは、恐らく他人と比較してそう思っているのではないかと思うんです。
図星だったら、比較の対象を「他人」から「今までの自分」に変えてみることをお勧めします。
●今までできなかった動きが少しできるようになってきた。
●今までレッスンについていくのに必死だったのが、鏡の中の自分をみる余裕がちょっとだけ、出てきた。
●今までよりもレッスンが楽しくなってきた。
ちょっとした変化を楽しんで、それを成長の証だと感じてください。
先週よりも今週、そして来週のレッスンではもっと動けるようになっている。
そうやって少しずつ、少しずつダンスの中の語彙を増やしていくんです。
種から一輪の花を育てるようにのんびり、じっくりいきましょうね。
【こちらの記事も併せてどうぞ】
- 運動音痴でも踊れるようになりますか?
- 妊婦さんでも踊れますか?
- 「レッスンについていけない」産前・産後の焦りを感じているダンサーさんへ
- 産後のケアに、ベリーダンス
- 赤ちゃん連れでレッスン参加するママさんへ
- 人見知り・場所見知りが激しくてレッスンの邪魔にならないか不安です
- お昼寝時間とレッスン時間が被ってしまったら?
- 続けてよかった、子連れレッスン
- 子連れで踊れるか不安だった(プロダンサーさん編)
- ベリーダンスでハッピー夫婦仲!
- パパにこどもを預ける?それともレッスンに連れてくる?
- ママだって青春!ベリーダンスで部活仲間を作ろう
- 忙しいママのためのベリーダンス上達術
- 育休中ママの悩み~「職場復帰したら、踊り続けられる?」
- 「職場復帰しても、踊り続けられるその訳は…」先輩ママからのメッセージ
- 「『なりたい自分』へ費やす時間を持ったっていい」先輩ママからのメッセージ2
- 「完璧は、目指さない」先輩ママからのメッセージその3
- イベント出演したいけれど、こどもの預け先がありません。
- イベント出演目前にこどもが体調を崩したらどうする?
- 更年期の予防とケアに、ベリーダンス